2019年12月23日月曜日

あなたのお好みは❓😊


【ポイント】ケーソン・メガネ岩
【気温Max】14
【水温】17℃
【水深Max】23
【透明度】8~10


本日も行ってきました~❗

いつもの唐津を土日とも潜らない週は
なんだか気持ちがモヤモヤ😅(笑)


ということで今日もいつものケーソン行ってきました


今日はこれから始まるウミウシシーズンに向けて
ウミウシネタで行きます
皆さま最後まで目を通してくださいねっ🎵



「どうしてそんなに小さなウミウシを見つけられるの❓」
とおっしゃる方が多くいらっしゃいます

答えは

⇓⇓⇓

ウミウシが行きそうなところ
好むところを知ってるから👆


そのウミウシが好むところとは❓

そりゃもちろん
『 美味しいエサがあるところっ💖 』💡

ウミウシも美味しいものには目がないという事です


今日は唐津で見られるウミウシのエサを
一部画像でご紹介致します


まずは『 コケムシ 』
海藻の様にも見えますが動物

1枚の写真に3種類のコケムシ

左上のコケムシは石灰質でパリッと割れてしまう系です


枝の周りに付いたグラス状のものがコケムシ(個体)です
↑一つ一つが動物で流れてくるエサをキャッチしています


砂と同系色のコケムシ

褐色のコケムシ

先端ピンクのコケムシはピカチューやミズタマなどツノザヤ系に人気✨


濃紺のコケムシはセトリュウグウのチビなどがいたりします

緑のコケムシはコミドリリュウグウが居たりします

コケムシの他にもエサはいろいろあり
毛並みがイイ系のミノウミウシなどは
ガヤやヒドロ虫と言われる刺胞動物系のものを
好んで食べています


どっさりあるヒドロ虫の中には

オレンジ色のアカエラミノウミウシが


ピンクの海藻(カニノテ)についているオレンジ色のガヤもエサ

同系色で分かりにく~い😅

他にも、ホヤ類を食べるウミウシや
藻類食のウミウシや
ウミウシを食べるウミウシ
ウミウシの卵を食べるウミウシなども居ます❗😱


藻類食のテントウウミウシ

刺胞食のミチヨミノウミウシ

ホヤ食のセトリュウグウウミウシ

イボヤギを食べまくるイボヤギミノウミウシ(オレンジのモサモサ)

お食事中のミズタマウミウシ

刺胞食のゴシキミノウミウシ

藻類食のヒメクロモウミウシ



今日の画像も載せないとッ❗😄

ケーソンで小さいフジナミウミウシ✨

七ツ釜にはキイロウミコチョウ

サキシマミノウミウシも✨



見たいウミウシとお近づきになりたい人は
まずは相手方のお好みをリサーチしましょうね❗(笑)


熱いウミウシシーズンとウミウシダイバーに幸あれっ😆






0 件のコメント:

コメントを投稿